本文へスキップします。

ME-BYOってなに?

ME-BYOとは

神奈川県では、心身の状態を「健康か病気か」といった明確に二つに分けられるものとして捉えるのではなく、図のように、心身の状態は健康と病気の間で常に連続的に変化するものとして捉えています。

「未病の改善」とは、心身の状態の変化の中で、特定の疾患の予防にとどまらず、心身をより健康な状態に近づけていくことです。

海外に広くアピールするために、アルファベット表記で「ME-BYO」という言葉を用いています。この「ME-BYO」は、日本のほか、米国、欧州、シンガポールで商標登録されています。

3つの取り組み

未病の改善には、以下の3つの取り組みが重要です。

毎日の食生活を見直し、健康的な食生活へ改善すること。オーラルフレイル対策も重要です。
運動
日常生活にスポーツや運動を取り入れること。質の良い睡眠も重要です。
社会参加
ボランティアや趣味の活動等で他者と交流し、社会とのつながりを持つこと。ボランティア活動をしている人のほうが、より自立度が高いというデータも、人との交流が健康的な暮らしをもたらすということを証明しています。

※心身の機能の低下につながる口腔機能の虚弱な状態

ME-BYOで何が変わるの?

  1. 健康寿命の延伸
    未病を改善することで、健康寿命が延び、家族や社会の助けを借りることなく、長い期間、仕事や趣味、社会参加などで活動できるようになります。
  2. 生活の質の向上
    様々な測定機器を使って、日常生活の中で健康情報を収集・分析し、自分の未病状態をチェックできるようになることで、ライフスタイルの見直しにつながり、生活の質が向上します。

国際シンポジウム「ME-BYOサミット神奈川」の取り組み

ME-BYOについての啓発および議論の深化を狙いとして、「ME-BYOサミット神奈川」を2015年、17年、19年と開催してきました。国内外から有識者を招へいし、 2日間にわたり未病指標や、未病コンセプトに基づく持続可能な新たな社会システムの実現に向けて、幅広い議論を行っています。

詳しくはこちら

Page Top