ME-BYO BRAND

ヘルスケアの未来を切り拓くフロントランナー

ME-BYO BRANDは、優れた未病産業関連の商品・サービスを県が認定し、県民の未病改善の取組を促進するとともに、未病産業の魅力を広め、産業化のけん引化を図るものです。ME-BYO BRANDの商品・サービスを活用し、日常生活の中で自ら未病状態をチェックし改善するという、ライフスタイルの見直しが進むことで、心身ともに健やかで、いきいきと暮らせる未来につながります。

認定商品・サービス

「健康診断割引特約」(第一生命保険株式会社)

生命保険「ジャスト」の一部商品の契約時に、健康診断結果等を提出することで保険料が割り引かれる特約です。

BMIや血圧等が一定の基準を満たせば、さらに保険料が割り引かれます。

健康診断の受診を契機として生活習慣の改善を促すことで未病の改善につながることが期待できます。

「アミノインデックス®」(味の素株式会社)

血液中のアミノ酸濃度を測定し、現在の健康状態や病気の可能性を明らかにする検査です。病気の段階から身体の状態を手軽に知ることができるなど、「未病の見える化」が期待できます。

AIRS(アミノインデックス®リスクスクリニーング)

一度の採血で二つの検査項目であるAICS・AILSを同時に行うサービス。
※取り扱いがAICSのみの医療機関もあります

AICS(アミノインデックス®がんリスクスクリニーング)

現在がんである可能性を評価する検査
※胃がん、肺がん、大腸がん、前立線がん(男性のみ)、乳がん(女性のみ)、子宮・卵巣がん(女性のみ)、膵臓がんが対象です。

AILS(アミノインデックス®生活習慣病リスクスクリニーング)

4年以内の糖尿病発症リスクと、必須・準必須アミノ酸が血液中で現在低下していないかを評価する検査。

詳しい資料はこちら

ロコミル・アンチロコモ教室(アルケア株式会社)

ロコミル

下肢筋力を数値化し、見える化する健診事業。

アンチロコモ教室

一人ひとりの下肢筋力に合わせた運動プログラムを提供。ロコモの状態を見える化し、個人別の改善プログラムを提供することでロコモティブシンドロームの予防が期待できます。

収入保障保険「じぶんと家族のおまもり」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)

保険契約後2年以上5年以内に、喫煙状態又は健康状態が改善され一定の基準に達した場合に保険料率が変更され、保険料が安くなり、併せて契約日にさかのぼって計算した保険料差額相当額が契約者に支払われる保険。

健康行動へのインセンティブを保険の仕組みに取り入れることで、加入者の生活習慣の改善につながることが期待できます。

認知症保険「笑顔をまもる認知症保険」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)

軽度認知障害(MCI)の段階で一時金が支払われる保険。

MCI及び認知症の早期発見や認知機能低下予防のためのサービス提供を行うとともに、介護が必要となった場合にもSOMPOグループの介護サービスにつなげることで一貫したサポートを行います。

認知機能の見える化につなげることが期待できます。

健康をサポートする医療保険「健康のお守り」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)

生活習慣病に関する悩みを医療専門職に気軽に相談できる「生活習慣病相談窓口」や、生活習慣を専用アプリに記録し、記録をもとに医療専門職が改善提案を行う「生活習慣病重症化予防プログラムShip」など、健康状態の維持・改善をサポートするサービスを提供する医療保険です。

病気(入院・手術)になる前の段階から、契約者と接点を持ち、未病改善に向けたサポートを行う意義は大きく、未病・ヘルスケア産業への取組を企業戦略として掲げており、今後も積極的な展開が期待できます。

健康増進型保険 “住友生命「Vitality」” (住友生命保険相互会社)

毎年の健康診断や日々の運動等、継続的な健康増進活動を評価し、保険料が変動することにより、「病気にかかるリスクそのもの」を減少させることを目的とした商品。複数のパートナー企業と提携し、特典を提供することにより、健康増進活動をサポート。

行動経済学の考え方を応用した健康増進活動を促すためのインセンティブ、損失回避性等の仕組みを保険に取り入れることで、加入者の生活習慣の改善につながることが期待できます。

ファンケル学べる健康レストラン/ファンケル健康メニュー(株式会社ファンケル)

健康的で美味しく満足感のある「食」と健康づくりに必要な「学び」を社員食堂などで提供するサービス。

未病コンセプトや健康づくりに関する知識の普及を図るとともに、健康のための食を提供することで生活習慣の改善につながることが期待できます。

全認定商品・サービスはこちら

Page Top