県では、ヘルスケアの分野で「最先端医療・最新技術の追求」と「未病の改善」という2つのアプローチを融合させ、健康寿命を延伸し、持続可能な新たな社会システムを創造していく「ヘルスケア・ニューフロンティア」政策を進めています。そして、国内外のアカデミアや企業とのマッチング創出の機会を提供し、未病に関する技術や最先端医療に関する国際的な共同研究・開発を促進しています。
スタンフォード大学医学部と神奈川県は、2016年に連携協力の覚書を締結し、これまでのライフサイエンス分野などで科学技術の発展や、その実用化・産業化に向けて、協調した取組を進めてきました。
そこで、今回の「ME-BYOサミット神奈川2022」開催に先立ち、11月7日、日米双方から、第一線で活躍する産・学・公のイノベーターたちを招き、未病にも連動するテーマである「新型コロナウイルス感染症」と殿町地区で進む「再生細胞医療」に焦点をあて、その最新の調査研究等について議論するセミナーを開催しました。
本セミナーの動画や資料を以下でご覧いただけます。
【第1部】新型コロナウイルス感染症の最新調査研究等の日米動向(1時間9分)
ユウ ヘイキョウ神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授
ロナルド・パールスタンフォード大学 医学部 教授
林﨑 良英株式会社ダナフォーム 代表取締役、株式会社Mirai Genomics 代表取締役
野村 龍太公益財団法人 実験動物中央研究所 理事長
ピーター・カオスタンフォード大学 医学部 准教授
西村 俊彦スタンフォード大学 医薬品医療機器開発及びレギュラトリーサイエンスラボラトリ(SLDDDRS)共同ディレクター
山田 英アンジェス株式会社 代表取締役社長
プログラム
※資料及び使用言語は全て英語
1
ロナルド・パール スタンフォード大学 医学部 教授
「Stanford Research on Coronavirus Infections (新型コロナウイルス感染症に関するスタンフォード大学の研究について)」 PDFはこちら
2
ユウ ヘイキョウ 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授
「Public Health Research and Policies to combat COVID-19 in Kanagawa Prefecture (神奈川県における新型コロナウイルス感染症対策のための公衆衛生分野の研究と政策)」 PDFはこちら
3
林﨑 良英 株式会社ダナフォーム 代表取締役、株式会社Mirai Genomics 代表取締役
「GenPad system as a countermeasure against the pandemic of emerging infectious disease(新興感染症パンデミック対策としてのGenPadシステム)」 PDFはこちら
4
野村 龍太 公益財団法人 実験動物中央研究所 理事長
「Infectious Diseases Research in Japan, Contribution of Tonomachi(日本における感染症研究 -殿町の貢献―)」 PDFはこちら
【第2部】再生細胞医療の最新動向(49分)
西村 俊彦スタンフォード大学 医薬品医療機器開発及びレギュラトリーサイエンスラボラトリ(SLDDDRS)共同ディレクター
中村 雅也慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 教授
ピーター・カオスタンフォード大学医学部 准教授
野村 龍太公益財団法人 実験動物中央研究所 理事長
ロナルド・パールスタンフォード大学 医学部 教授
チェンエン・コー(柯 承恩)国立台湾大学経営管理学院 名誉教授
山田 英アンジェス株式会社 代表取締役社長
プログラム
※資料及び使用言語は全て英語
1
中村 雅也 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 教授
「Regenerative medicine for spinal cord injury using iPS cells(iPS細胞を用いた脊髄損傷に対する再生医療)」 PDFはこちら
2
ピーター・カオ スタンフォード大学医学部 准教授
「ILF2/NF45 regulates cell proliferation and pluripotency and represents a novel therapeutic target in cancer (ILF2/NF45は、細胞増殖と多能性を制御しており、癌の新規治療ターゲットとなる)」 PDFはこちら
3
野村 龍太 公益財団法人 実験動物中央研究所 理事長
「CIEA’s activities in Regenerative Medicine(実験動物中央研究所の再生医療への取組み)」 PDFはこちら